ストーリー・ブランディングとは?
そもそもブランドとは?
ブランドとは、商品やサービスを競合他社から明確に区別し識別させるための、名称、言葉、デザイン、シンボル、その他の特徴であり、特徴としてすぐに思いつくのは、ブランドの名称やロゴだと思いますが、色、写真、キャッチフレーズなども特徴の1つになります。
消費者がブランドに触れる機会は、商品やサービスの他、SNS、カスタマーサービスの応対など多岐にわたりますが、全てのタッチポイントで、消費者は一貫してそのブランドの個性、「らしさ」を感じることができます。
このようにブランドの本質とは、品質でも希少性でもなく、強みや個性である「らしさ」なのです。
しかし、ブランドの本質である、強みや「らしさ」といった抽象的なものは、伝えるのが非常に難しいものです。そこで、この強みや「らしさ」を、消費者に伝わるような特徴として、多角的にブランドを表現し、消費者が「このブランドはこんなブランドなんだ!」とその世界観を直感的に感じることができるようにするのがブランディングという行為に当たります。
ブランディングとは?
ブランディングとは、時代や環境、顧客ニーズを考えながら、企業/商品/サービスなどのもつ「らしさ=個性」を引き出し、価値をつくり上げ、お客さまに与える総合体験の全てにおいて正しく演出し、伝わりやすく魅力的にデザインすることです。
ブランディングの最終目的は、「企業価値」を向上させ、お客様のロイヤリティを獲得すること。いわば、お客さまに信頼してもらい、ファンになってもらうことです。
これまでは、実質的価値(商品、サービス、品質、性能など)を向上させ、それを企業の視点から分かりやすいかたちにして(コーポレート・アイデンティティ)発信していけば顧客ロイヤリティは獲得できていました。
しかし、現在のようなモノが溢れている時代では、実質的価値を向上させることは「できていて当たり前のこと」とみなされ、そこで差別化を図ることが難しくなってきました。そこで起こるのが価格で差別化を図る価格競争。それでは品質を上げ、価格を下げるという不毛な戦いになってしまいます。
そうではなく、その企業の個性や特性を柔軟な視点で引き出し、時代やお客さまのニーズをふまえた上での新しい価値=情緒的価値(デザイン、ビジョン:環境対策、地域活性化や社会貢献など、商品・サービスを新しい切り口でみること)で他社と差別化し、実質的価値を含むすべてをお客様に伝わるかたちにすることがブランディングの醍醐味です。
こうして他の企業にはない、自分だけの「個性や強み」を伸ばす価値の付け方をすることは、競争相手のいない/少ないマーケットで自分らしくビジネスができることにつながっていきます。
なぜブランディングが必要なのか?
私たちが毎日、無意識的に選択しているブランド(製品やサービス)は、ある一定のクオリティーに達していなければ顧客から支持を得ることができませんし、見つけてもらうこともできません。
良い製品、良いサービスを提供できるよう企業が努力することは当然ですが、それだけでは顧客が満足することは無いに等しいでしょう。
なぜなら、自社だけが精進しているわけではないからです。同じマーケットで競合しているライバル企業も、同じようにレベルアップを目指してブランディングをしています。IT(情報技術)が発展したことで、生活は便利になり多くのメリットが生まれました。
企業もアイデアを商品化、サービス化するまでのスピードが、とても速くなりました。しかし、これはオリジナルなアイデアで先行しても、すぐにライバル社に追いつかれることも意味しています。
同時に市場調査の技術も進歩しているため、「私だけの」製品やサービスが持ちにくくなった背景には、同じような価格で同じようなクオリティーの商品が並んでいるため、商品やサービスそれ自体では差別化が難しくなってきたため、ブランディングしにくい時代になったといえます。
ストーリーブランディング とは?
では「ストーリー・ブランディング」を一言で表現すると『企業・個人・サービスに「独自の物語」を盛り込んだブランディング手法』を指します。
物が溢れ、流通経路が多岐に渡ってきた中で、「独自性」がより求められる時代になってきました。独自性の本質は、この「ストーリー」にあるからです。
良いものが溢れると「なぜそのサービスができたのか」「どんな想いでこの商品は作られたのか」という「感情」で物を購入する人が増えてきています。
なぜ「ストーリー」が必要なのか?
製品のスペックだけでは「差別化」が難しい時代と言われている理由は、「企業」「サービス」「人」で合っても、必ずストーリーは存在して今います。
もし何のストーリーも語らず「商品」をそのまま提供していたら、他との違いは何で測られるでしょうか?「商品スペック」「値段」「新しさ」「接客態度」「デザイン性」などが挙げられると思いますが、ここで注意したいのは、このスペック重視の情報発信に偏ってしまうと、競合他社でも全く同じ発信ができてしまうために、価格競争の波に巻き込まれてしまうのです。
ここに企業や製品、さらには人々の「ストーリー」を盛り込む事で、その商品にしかない「独自性」や「らしさ」が加わり“差別化”に繋がるのです。
インスタグラムは、「目の前に広がってる、その人にしか見えない景色を切りとって共有しよう景色を切りとって共有しよう」というストーリーで消費者との接点を創り出し、さらに、インスタ行けば「美しい写真が見れる」と思わせることで多くのファンを獲得しました。
インスタグラムは顧客とのストーリー接点をうまく活用し、ビジネスが成長していった好事例と言えます。
ストーリーブランディングが事業にもたらす5つの効果
1.価格競争に巻き込まれない(スペック勝負を避ける)
全ての事例に当てはまるわけではありませんが、独自性を追求していけばいくほど他者との比較に巻き込まれず、独壇場でビジネスを展開する事が可能になります。Apple社のスティーブ・ジョブズは、経営者本人のストーリーをもろに企業に投影したケースと言って良いでしょう。
Appleは独壇場でのビジネスを展開に成功していて、唯一無二の“らしさ”でマーケットを自ら作り出しています。iPhone1台が高い、安いもApple社が決めた価格で市場が動く理由です。
2.感情移入と共感
日本ブランド戦略研究所が、2011年に実施した「創業時のストーリーが企業イメージに与える影響」調査では、消費者が企業の創業時のエピソードを知ることで、以下のような企業イメージの変化があったという結果が出ています。
「好感が増した」(28%)・「信頼感が増した」(19%)・「この企業の夢や願いを感じた」(33%)・「親しみが増した」(41%)・「技術力を感じた」(35%)・「この企業の理念を感じた」(29%)
このように消費者があるひとつの「ストーリー」を聞くことで共感という感情軸に訴えかけることと、単純にスペックや価格などの情報を聞かされるというケースでは、感情への訴えかけで大きなアドバンテージがある事が分かります。
3.記憶の定着
小さい頃に聞いていたむかし話、例えば「浦島太郎」「鶴の恩返し」「かぐや姫」など、これらのストーリーは、タイトルを聞くだけでも、なんとなく物語の筋を思いだすのではないでしょうか?
ストーリーとは、記憶に定着するものです。文字で記憶することよりも、イメージで記憶することの方が記憶に残りやすく、定着しやすいと言われています。
そのためストーリーを言語化して、聞いた人が鮮明にイメージできるところまで明確にし、自分にも関係がありそうだ!と共感をつくることができれば、相手の脳に残りやすくなるのです。
4.口コミの誘発(自慢話)
皆さん思い浮かべて見てください、美味しいケーキ屋さんがあったとします。そこでは、毎日ケーキショーが開催されており、作っている現場や、食材の説明、こだわり、などのストーリーを、接客と合わせて解説してくれるとします。
このような他店とは少し違う体験や、ストーリーを体感すると私たちは、家族や友人、同僚などに話をしたくなったり、SNSで発信しくなるものです。
「うんちく」「豆知識」「人の知らない事」などを知れたら、つい話してしまう事に似ていて「実は○○のケーキ屋さん」「オーナーが○○」「イチゴが○○」など、そのお店にしかない「ストーリー」が見える事で、発信したくなるものです。
5.広告感を醸し出さない
例えば「ソフトバンク」や「au」など、完全にキャラクター化して毎回CMが放送されています。物語を通じて、自社のセールスや宣伝をキャラクターにさせているのです。
ただ「この商品がオススメです」と伝えるのと、「こういった背景で出来上がったこの商品で、私も救われました。」など、商品開発のストーリーを盛り込む事で、伝えるのとでは相手の受け取り方が違います。「お客様の声」はまさに、お客様のビフォー・アフターを物語で伝える効果があるので、消費者は嫌らしい売り込みに感じない効果があるのです。
まとめ
以上、プラスニドデザインが、ストーリーブランディングの解説と5つのメリットについてご紹介してきました。
とはいえ、なぜ今ストーリーブランディングが必要なのか?まだ理解し切れていない、また一般的なブランディングと何が違うのか理解できないという方々は、こちらの記事「ブランディングの必要性について」を参考にしてみることをオススメします。
ブランディングの悩みは多岐に渡ります。例えば、
・競合他社との違いを明確に差別化できなくなってきた。
・組織が急拡大し、経営陣のメッセージが社員に届かなくなっている。
・広報や採用がうまくいっていない。
・離職率が低下しない。
・自社の強みや特長が、いまいち社外や消費者に伝わっていないと感じる。
・経営者とのコミュニケーションがとれるクリエイターが社内にいない。
・サービスは売れているのに知られていない。
このような課題を抱えている経営者様、サービス責任者様、採用責任者様を対象に、PLUS NIDO DESIGNでは、10社限定で「無料でブランド診断〜簡単な提案」をさせて頂いております。ご興味のある方は下記からお問い合わせください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。